翻訳と辞書
Words near each other
・ 弁証術
・ 弁証論
・ 弁論
・ 弁論クラブ
・ 弁論主義
・ 弁論大会
・ 弁論家
・ 弁論準備手続
・ 弁論系サークル
・ 弁論術
弁論術 (アリストテレス)
・ 弁論部
・ 弁論部に在籍した人物一覧
・ 弁論部・雄弁会
・ 弁護
・ 弁護人
・ 弁護人依頼権
・ 弁護人抜き裁判法案
・ 弁護依頼人
・ 弁護団


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

弁論術 (アリストテレス) : ミニ英和和英辞書
弁論術 (アリストテレス)[べんろんじゅつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [べん]
  1. (n,n-suf) speech 2. dialect 3. braid 4. petal 5. valve 6. discrimination 
弁論 : [べんろん]
  1. (n,vs) discussion 2. debate 3. argument 
: [ろん]
 【名詞】 1. (1) argument 2. discussion 3. dispute 4. controversy 5. discourse 6. debate 7. (2) theory 8. doctrine 9. (3) essay 10. treatise 1 1. comment
: [すべ]
 【名詞】 1. way 2. method 3. means

弁論術 (アリストテレス) : ウィキペディア日本語版
弁論術 (アリストテレス)[べんろんじゅつ]

弁論術』(べんろんじゅつ、、、)は、アリストテレスによって書かれたレトリック修辞学弁論術)についての著作。レトリックの歴史を論じる際に真っ先に名前が挙げられる古典傑作であり、演説が重要な社会的役割を果たす欧米社会の知識階層においては、当然のごとく踏まえられている教養の1つになっている。
== 予備知識 ==

=== レトリックの意味 ===
レトリック(レートリケー)は、現代日本においては「修辞学」と訳され、単に言葉を飾り立てるだけの技術ばかりが注目されがちだが〔修辞とは - 大辞泉/大辞林〕、アテナイをはじめとする古代ギリシャにおける元々の意味は、議会法廷公衆の面前などにおいて、聴衆を魅了・説得する、あるいは押し切るための、実践的な「雄弁術」「弁論術」「説得術」であり、アリストテレスがこの書で論じているのも、まさにその意味でのレトリックである。
なお、このレートリケー(弁論術)は、元々はシケリアの法廷弁論として発達したものであり〔『プラトン全集 10』 p239 岩波書店〕、その創始者・大成者は、コラクス及びその弟子のテイシアスとされる〔『パイドロス』 プラトン/藤沢令夫, 岩波文庫 p181〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「弁論術 (アリストテレス)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.